北陸への旅/Small trip to Hokuriku

Assemblies of JIA "The Japan Institute of Architects" of the whole country were held in Kanazawa-city. So, I saw architecture of Toyama and Ishikawa before the meeting. The topic that was the most interesting for me was a story about the mountain worship of Mt.Tateyama. It is the history of "Japan" which I cannot experience in Hokkaido where I live in.
金沢市で開催された日本建築家協会(JIA)全国大会への参加に合わせ、富山県、石川県周辺の建築を見てきました。北陸への旅は2度目ですが、北海道とは歴史や気候風土が全く異なる場所ですから、何度行っても新鮮な体験ができます。なかでも興味深かったのは立山の山岳信仰についての話。日本昔話のような風景の中で、つい150年ほど前まで熱心に行われていた巡礼の旅の跡に、北海道では体験できない「日本」を感じました。

女人禁制だった立山へ登る代わりに、女性たちはこの布橋を渡り極楽往生を願う。あの世とこの世の架け橋とされ、煩悩と同じ108枚の板が並ぶ。

女人禁制だった立山へ登る代わりに、女性たちはこの布橋を渡り極楽往生を願う。あの世とこの世の架け橋とされ、煩悩と同じ108枚の板が並ぶ。

1820年建築の宿坊「教算坊」から庭を望む。ここから立山での修行に向かう、いわばベースキャンプ的な存在。

1820年建築の宿坊「教算坊」から庭を望む。ここから立山での修行に向かう、いわばベースキャンプ的な存在。

On the occasion of such a trip, I should go round the places where the history and customs are felt.
 These mountain scenery reminds me of "Forgotten Japanese" written by Tsuneichi Miyamoto. So, my imagination is stimulated.
やはりこうした小旅行では歴史や風俗を感じられる場所を巡るのが良いですね。
山間の風景を見ていると宮本常一の「忘れられた日本人」を思い出し、想像力が刺激されます。

世界遺産「五箇山」の菅沼集落。9戸しかない合掌造り家屋が、親しみあるスケールの集落を形成している。世界遺産に登録された合掌造り集落のうち、個人的にはここが最も好きな集落。何度来ても気持ちが落ち着く場所。雨降りの風景もよし。

世界遺産「五箇山」の菅沼集落。9戸しかない合掌造り家屋が、親しみあるスケールの集落を形成している。
世界遺産に登録された合掌造り集落のうち、個人的にはここが最も好きな集落。何度来ても気持ちが落ち着く場所。雨降りの風景もよし。

今回初めて訪れた「相倉集落」。こちらは23棟の合掌造り家屋が現存しており、一部は宿泊可能。冬に訪れてみたい。

今回初めて訪れた「相倉集落」。こちらは23棟の合掌造り家屋が現存しており、一部は宿泊可能。冬に訪れてみたい。

金沢のひがし茶屋街に1820年に建てられた茶屋「志摩」。 旦那衆の笑い声と琴、三弦の音色が聞こえてきそう。国の重要文化財に指定されている。

金沢のひがし茶屋街に1820年に建てられた茶屋「志摩」。 旦那衆の笑い声と琴、三弦の音色が聞こえてきそう。国の重要文化財に指定されている。